内視鏡検査

内視鏡検査の種類

上部消化管内視鏡

上部消化管内視鏡

いわゆる胃カメラです。食道、胃、十二指腸疾患の内視鏡による診断を行います。主に、胃炎や胃潰瘍の診断、胃がんの精密検査や、胃がん検診で異常が疑われた方の精査を対象としています。

近年は直径5mmの細い内視鏡が登場し、口からも鼻からも挿入することが可能になりました。経鼻内視鏡検査という鼻から内視鏡を挿入する方法では、内視鏡が舌の付け根や喉に触れずに済むため、経口の内視鏡に比べて、検査時の吐き気や不快感が大幅に軽減されます。

※患者さまの容体によっては、鼻から挿入ができない場合もあります。

下部消化管内視鏡

下部消化管内視鏡

いわゆる大腸カメラです。大腸(結腸と直腸)疾患の内視鏡による診断を行います。主に、便潜血陽性の際の大腸の検査、大腸ポリープの経過観察、炎症性腸疾患の診断を対象としています。

腸内を観察するには、どうしても空気を入れる必要があり、この空気は腸に吸収されにくいため、すぐに排出・吸収されず、おなかが張ることによる不快感や気分不良があります。当院では、直径11mmの細くて軟らかいタイプの内視鏡を使用し、検査時に鎮痛剤の注射を行うなど、患者さまの苦痛を軽減するために様々な工夫を取り入れております。

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

こんな症状に心当たりはありませんか?

下記のような症状に心当たりはありませんか?

  • 喉や胸につかえ感、胸焼け
  • 黒色の便が出る
  • 吐き気・胃もたれ、みぞおちの痛み
  • 体重が減少する
  • 胃透視(バリウム検査)で異常を指摘された
  • 今は無症状だが、がんの心配がある方

上部消化管内視鏡検査でわかる主な病気

喉頭がん
食道 食道がん、食道静脈瘤、逆流性食道炎
胃がん、胃ポリープ、胃粘膜下腫瘍、胃炎、胃潰瘍、ピロリ菌感染症
十二指腸 十二指腸潰瘍、十二指腸ポリープ、乳頭部腫瘍

検査の流れ

検査の流れ

前日まで

血栓症、脳梗塞、心筋梗塞、脳梗塞の薬を飲まれている方は、あらかじめお申し出ください。夜の9時くらいまでに夕食は済ませ、以降は絶食となります。ただし、透明な水分を摂ってもかまいません。

当日

朝食は抜きで、コップ一杯程度の水はOKです。
8時半にご来院ください。お着替えの必要はありません。
局所麻酔を行い、検査を実施します。(苦痛の少ない経鼻も可能です)
約30分で終了します。

検査後1時間経過したら食事を摂っていただいてかまいません。

検査結果

検査後にお伝えします。生検検査(組織を採取して検査する場合)の結果は、10日~2週間後になります。

ピロリ菌除菌について

内視鏡検査をしたうえで保険適用

内視鏡検査をしたうえで保険適用

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、胃・十二指腸潰瘍などの発生に深く関与しているといわれる細菌です。ピロリ菌に対する検査と治療は、平成12年11月から医療保険の適用になっています。※内視鏡検査を行わないと保険適用になりません。

ピロリ菌について

ピロリ菌について

ピロリ菌は、胃の粘膜に生息しているらせんの形をした細菌です。一方の端に鞭毛と呼ばれる毛が4~8本付いていて、活発に運動することができます。胃には強い胃酸があるため、昔から細菌はいないと考えられていましたが、1983年にオーストラリアのウォーレンとマーシャルという医師が胃からの分離培養に成功し、ピロリ菌が胃の中に生息していることを報告しました。その後の様々な研究から、ピロリ菌が胃潰瘍などの病気に深くかかわっていることが明らかにされてきました。

ピロリ菌の検査と除菌

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の患者さまに対して内視鏡検査を行い、ピロリ菌がいることを確かめてから治療を行います。除菌方法とは、2種類の「抗生物質」と「胃酸の分泌を抑える薬」の合計3剤を同時に1日2回、7日間服用する治療法です。また、全ての治療が終了した後、4週間以上経過してから、ピロリ菌が除菌できたかどうか、もう一度検査する必要があります。

正しくお薬を服用すれば、ピロリ菌の除菌は約80%の確率で成功します。また、万が一除菌に失敗した場合は、二次除菌療法があります。一回目の除菌療法でピロリ菌が除菌できなかった場合は、2種類の抗菌薬のうち一つを初回とは別の薬に変えて、再び除菌療法を行います。この方法で行うと、初回失敗例の80%以上が成功します。

下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)

こんな症状に心当たりはありませんか?

  • 健診で便潜血陽性になった
  • 便秘がある。または便秘がひどくなった
  • 細い便が出る
  • 下痢が続く。下痢に血が混じる
  • 排便後に出血がある
  • 便に血液が混じる
  • おなかが張る。腹痛がある

下部消化管内視鏡検査でわかる主な病気

  • 大腸がん、大腸ポリープ
  • 潰瘍性大腸炎、クローン病
  • 虚血性腸炎感染性腸炎
  • 大腸憩室症
  • 内痔核
下部消化管内視鏡検査でわかる主な病気

大腸がん予防のため定期検診を

大腸がんは、わが国で男女とも増え続けています。食生活の欧米化に伴い、高脂肪高蛋白の食事が影響しているものと考えられ、近い将来、死因のトップとなると予想されています。現在、大腸がんの検診には、通常「便鮮血検査」を2回行っています。しかし、この検査では早期がんはほとんど見つからず、進行がんに至っても十分な検出はできないことが分かっています。つまり、便鮮血検査で異常がなくても、大腸がんは否定できないということです。

大腸がんの多くは、大腸腺腫という良性腫瘍(大腸ポリープの大部分)を経て、ゆっくりと大きくなってきます。したがって、大腸腺腫の段階で内視鏡的に切除してしまえば、体にも少ない負担で大腸がんは予防できます。

しかし、大腸がんとして見つかると、内視鏡的に切除できる割合は減少し、長期入院での手術、時には抗がん剤の治療という、大変大きな負担がかかることがあります。したがって、たとえ無症状であっても定期的に大腸カメラ受けていただき、大腸がん・大腸腺腫(ポリープ)を検査・治療して、大腸がんを予防することが大切だといえるでしょう。

検査の流れ

検査の流れ

前日まで

下剤をお渡ししますので、あらかじめ一度ご来院ください。

前日は食事制限がございます。食べて良いもの、いけないもののご指導をいたします。

当日

朝8時に下剤を服用し、12時くらいまでに便を出します。その間、スポーツドリンクなどは飲んでもかまいません。

午後2時にご来院ください。

お着替えいただき、痛み止めの点滴をします。

検査はトータルで1時間、検査後30分ほどご休憩いただき、3時半に終了になります。

※当院ではポリープの切除は行っておりません。

検査結果

検査後にお伝えします。生体検査(組織を採取して検査する場合)の結果は、10日~2週間後になります。

page top