診療案内

内科とは

内科とは

内臓などの病気を診断し、手術ではなく服薬中心で治療にあたる診療科名です。次のような症状がある方は、どうぞご相談ください。また、どの診療科にかかればいいのか迷っている方も、まずは内科をご受診ください。症状によっては、必要に応じてより適切な病院、診療科へのご紹介もいたします。

このような症状がある方へ
  • 発熱、咳、喉の痛み
  • 腹痛、頭痛、胸の痛み、動悸
  • 嘔吐、下痢、血尿、便秘
  • 倦怠感、体重減少
  • 不定愁訴(原因のはっきりしない体の不調)についてもご相談ください。

健康診断・健康相談などについて

受験や入学、入園、就職、海外留学、海外出張に際する、健康診断や診断書作成などを受け付けております。また、会社健診、健康診断、人間ドックなどの結果に関する健康相談にも対応。「健康診断の数値がわからない」「病気に関する素朴な疑問」などについても、お気軽にご相談ください。

生活習慣病とは

生活習慣病とは

高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症、痛風といった、生活習慣や体質によって起こる慢性疾患のことをいいます。生活習慣病が進行すると、合併症などを引き起こすことも多く、放置してしまうと心臓病、脳卒中、大動脈の病気、腎臓病などの重篤な病気のリスクが高まってしまいます。

どんな症状の方が対象か

生活習慣病は自覚症状が少なく、病気を見逃してしまいがちです。だるい、疲れやすい、喉がかわく、胸が痛い、指が痛いなどの症状が出てしまう頃には、病気も進行しています。したがって、日頃から予防的な視点で、健康診断の数値を気にかけておくことが大事です。健診の数値が悪かった方、肥満傾向の方、ご家族に生活習慣病の方がいらっしゃる方などは、お早めにご相談ください。

生活習慣病の治療について

治療については、生活習慣やライフスタイルを変えることから始めます。食事の摂り方や摂取する栄養、運動の種類や量、嗜好品(たばこやお酒)、睡眠時間、ストレス管理に至るまで、幅広く考えていくことで、効果的に進めることができます。定期的な通院でコントロールしていくことが重要です。

消化器内科とは

消化器内科とは

消化器内科では、腹痛、吐血、下血、だるさ、食欲不振、貧血、やせ、黄疸など幅広い症状の方を診察いたします。また、ご自分で消化器内科の病気だと思っていない方、自覚症状があまりない方でも、消化器系の病気が発覚することがあります。気になる症状があるけれど、どの診療科にかかればいいのか迷っている方もご相談ください。

消化器系の病気の症状

便秘症

長時間にわたって便がおなかの中に留まると、徐々に水分が失われて硬くなり、おなかが張るなどして、さらに排便が困難になります。まず適度に水分摂取を心がけることが大切です。

逆流性食道炎(胸やけ)

胃と食道の境界部分がゆるむなどして、胃酸を含んだ胃内容物が食道へ逆流することにより生じる病気です。「胸やけがする・酸っぱいものが喉に上がってくる」が主症状ですが、「喉がつまった感じがする・声がかすれる・口が苦い・咳が続く・睡眠時無呼吸」などの呼吸器症状を生じることもあります。

機能性胃腸症(胃もたれ)

胃のあたりの痛みを訴えながらも、胃や十二指腸などには異常を認めない患者さまによく遭遇します。そのような疾患の一つとして、「機能性胃腸症」があります。これは従来でいう、神経性胃炎に相当する疾患群と考えられます。膨満感などの症状が6ヶ月前から続いている方は、他院で「異常なし」と言われた場合でも、ご相談ください。

下過敏性腸症候群(下痢・便秘・腹痛)

「仕事の途中で腹痛を起こしトイレに駆け込む」「登校前に必ずお腹が痛くなる」といった症状を引き起こすものに、過敏性腸症候群(IBS)という疾患があります。大腸検査や血液検査などでは、異常が認められないのが特徴です。下痢や便秘、腹痛などが主な症状の機能性疾患で、ストレスなどが原因とされています。

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは

人間の骨は、年齢とともに骨量が減少して、最終的にはスカスカになってもろくなり、骨折しやすくなります。骨量が減少する現象については、単なる老化によるものなのか、病気なのかという議論がなされてきましたが、「骨量が減少し、そのため骨がもろくなり骨折しやすくなった病態」と定義され、病気としてとらえられるようになりました。

骨粗鬆症の原因は

原因のはっきりしない「原発性骨粗鬆症」と、原因のはっきりしている「続発性骨粗鬆症」とに分類されています。

一般的には、原発性骨粗鬆症になる方が多くみられます。さらに、「閉経後骨粗鬆症」と「老人性骨粗鬆症」とに分けられますが、閉経と老化の両方の要素が絡みあっており、必ずしも区別できません。いずれにせよ、高齢の女性に多くみられる病気です。50歳代から増え始め、70歳以上では約半数がこの病気になるといわれています。

続発性骨粗鬆症は、副腎皮質ホルモン剤の服用や、慢性関節リウマチなどが原因となることが多く、男性や比較的若い方にも起こります。

骨粗鬆症の症状は

自覚症状が出にくい骨粗鬆症ですが、もしもこんな自覚症状を感じたら要注意です。

背中の痛み

背骨(脊椎)は骨粗鬆症になると、非常に長い時間をかけて小さな骨折を起こします(微少骨折)。この段階ではほとんど痛みはありません。しかし、次の段階として、背骨(脊椎)そのものがつぶれる「圧迫骨折」という骨折を起こす危険性があります。転ぶなどのきっかけで、「微少骨折」が、「圧迫骨折」になる場合もあります。圧迫骨折はひどい背中の痛みを伴います。

身長が低くなる・背中が丸くなったように見える

背骨がつぶれるということは、骨と骨のすきまが狭くなります。脊椎圧迫骨折は、脊椎のレントゲン写真で診断することができますので、背中にひどい痛みを感じたり、身長が3㎝以上低くなったりした場合、レントゲンを撮られることをお勧めいたします。

呼吸困難・食欲不振・胃もたれなど

背骨の圧迫によって、背骨の形がくずれてしまうと、内臓を取り囲んでいる骨も変形しやすくなり、胃・心臓・肺などの臓器を圧迫します。その結果、呼吸がつらい、食欲がない、胃もたれ、といった症状が現れてくることもあります。

骨塩定量測定とは

骨塩とは骨の強度(密度・ミネラル)のことで、年齢や病気による骨の変化をとらえるものです。低エネルギーX線を利用して、骨の密度を測定し(当院ではDIP法を採用)、計測した値をコンピューターにより解析して、年齢別の標準値(正常値)と比較して骨塩量を知る方法です。

検査方法

検査前の制限は特にありません。手の骨をX線撮影するだけで終了します。骨塩定量測定は、骨粗鬆症の診断や治療の経過観察の他、ホルモンバランスの異常、あるいは先天性の代謝性骨疾患の診断や治療にも用いられます。

花粉症とは

花粉症とは

花粉症は、アレルギー性鼻炎の一種で、特に植物の花粉が原因となってくしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどの症状を起します。スギ・ヒノキの花粉が有名ですが、アレルギーを引き起こす植物は、スギ・ヒノキ以外にもたくさんあります。

花粉症の治療―内服薬

一般的には、抗ヒスタミン薬(一般的にアレルギーのお薬といわれているもの)を、スギ花粉の飛散が開始する2週間前(症状の出る前)から飲み始めます。症状が出てから薬を飲み始めるのに比べて、鼻水やくしゃみが強いタイプの人に効果的というデータが出ています。

スギ花粉の飛散開始は、過去のデータから、東京都の場合は2月5日~20日の間ぐらいです。年によって2週間程度の差があるため、1月下旬から予防的に薬を飲み始めると良いでしょう。

花粉症の治療―鼻スプレー

重症の人や鼻づまりが強い人は、内服薬と鼻スプレーの併用が効果的です。最近、予防効果が明らかになってきているものに、局所ステロイドスプレーがあります。ステロイドの内服薬と違い、使用量がごく微量で体に吸収されにくいため、安心して使用していただけます。

日頃の花粉症対策

外出時には、マスクや帽子を着用し、花粉の吸引を最小限に抑えましょう。花粉がつきやすいフリースなどの素材の服は避け、家に入る前に体の花粉をよく払うことも効果的です。

花粉が多い日は、洗濯物を屋外に干すのを避け、外に干した洗濯物は花粉をよく払ってから取り込みましょう。こまめな掃除が大切で、空気清浄機の活用もお勧めです。

page top